▼十二億人もの人口を抱えるインド。同国の紙・板紙の消費量は千二百六十万トン、古紙の消費量は六百四十万トンで、そのうち国内回収と輸入古紙の比率は五二:四八である。輸入古紙の依存度が高く、古紙回収率が二六%に過ぎない。現地の古紙回収が伸びる余地は大きいとみられ、JPはKCJグループとヤード展開を模索している。
▼JPがインドの紙・板紙の卸売会社であるKCTを傘下に収めたのが二〇一二年四月。KCT社のHPによると、もともとカラム・チャンド・サンパー社という電気・通信から建設・農業まで手掛けるコングロマリット企業の一部門で、経済のグローバル化を見据えて、二〇〇六年に分社化。卸商としてBILT社など現地の製紙会社だけでなく、APPなどとも取引網を広げ、インド内の十一カ所にオフィスを構える。
▼近年のインドのGDP成長率は二〇一四年に七・二%、一五年は七・八%で、今年は八・二%と予想されている。中国に続く発展を期待されているものの、カースト制度が社会に根深く残り、成長の阻害要因になる懸念もある。ただ、こうした階級社会が古紙回収にとっては原動力となるのか、障壁となるのかが未知数。風穴を開ける今後のJPの事業展開に注目したい。
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]