▼十二億人もの人口を抱えるインド。同国の紙・板紙の消費量は千二百六十万トン、古紙の消費量は六百四十万トンで、そのうち国内回収と輸入古紙の比率は五二:四八である。輸入古紙の依存度が高く、古紙回収率が二六%に過ぎない。現地の古紙回収が伸びる余地は大きいとみられ、JPはKCJグループとヤード展開を模索している。
▼JPがインドの紙・板紙の卸売会社であるKCTを傘下に収めたのが二〇一二年四月。KCT社のHPによると、もともとカラム・チャンド・サンパー社という電気・通信から建設・農業まで手掛けるコングロマリット企業の一部門で、経済のグローバル化を見据えて、二〇〇六年に分社化。卸商としてBILT社など現地の製紙会社だけでなく、APPなどとも取引網を広げ、インド内の十一カ所にオフィスを構える。
▼近年のインドのGDP成長率は二〇一四年に七・二%、一五年は七・八%で、今年は八・二%と予想されている。中国に続く発展を期待されているものの、カースト制度が社会に根深く残り、成長の阻害要因になる懸念もある。ただ、こうした階級社会が古紙回収にとっては原動力となるのか、障壁となるのかが未知数。風穴を開ける今後のJPの事業展開に注目したい。
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]