▼日本の一般廃棄物のうち、家庭系では二五%前後、事業系では一〇%前後を占めるのが厨芥類、いわゆる生ごみ。ごみの減量化や資源の再利用が進められてきたが、生ごみのリサイクルはあまり進んでいない。
▼韓国では二〇〇五年に生ごみ直接埋立禁止法が制定された。この法律の制定に合わせて、全国二百五十カ所以上で、自治体による生ごみ処理施設が開設した。これによって以前は五〇%にも満たなかった生ごみのリサイクル率は、〇八年には九〇%を超えた。しかし堆肥・飼料の供給過剰に陥り、全く売れずに結局捨てられているケースも多いという。
▼スウェーデンでは、化石燃料の削減とごみの有効利用の観点から、生ごみのバイオガス化が進められている。訪問したセブショーの家庭ごみ選別施設で分けられた生ごみは、車で二時間ほどのバイオガス化施設に運ばれてガス化。熱利用や車両燃料等に使われている。
▼日本でもバイオガス化施設の開設が増えてきた。㈱マテック(北海道帯広市)は来年、バイオガス化施設を開設する。これまで日本でバイオガス化施設が増えなかった理由は、許認可の問題や、事業系ごみ処理料金の安さ、原料の安定供給の困難等。これらが改善すれば更に増えていくか。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]