▼日本の一般廃棄物のうち、家庭系では二五%前後、事業系では一〇%前後を占めるのが厨芥類、いわゆる生ごみ。ごみの減量化や資源の再利用が進められてきたが、生ごみのリサイクルはあまり進んでいない。
▼韓国では二〇〇五年に生ごみ直接埋立禁止法が制定された。この法律の制定に合わせて、全国二百五十カ所以上で、自治体による生ごみ処理施設が開設した。これによって以前は五〇%にも満たなかった生ごみのリサイクル率は、〇八年には九〇%を超えた。しかし堆肥・飼料の供給過剰に陥り、全く売れずに結局捨てられているケースも多いという。
▼スウェーデンでは、化石燃料の削減とごみの有効利用の観点から、生ごみのバイオガス化が進められている。訪問したセブショーの家庭ごみ選別施設で分けられた生ごみは、車で二時間ほどのバイオガス化施設に運ばれてガス化。熱利用や車両燃料等に使われている。
▼日本でもバイオガス化施設の開設が増えてきた。㈱マテック(北海道帯広市)は来年、バイオガス化施設を開設する。これまで日本でバイオガス化施設が増えなかった理由は、許認可の問題や、事業系ごみ処理料金の安さ、原料の安定供給の困難等。これらが改善すれば更に増えていくか。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]