▼二〇二〇年度までの古紙利用率の目標は、一%引き上げた六五%の案でまとまりそうだ。資源有効利用促進法に基づき政府が策定し、今後、パブリックコメントや審議会での答申を受けて、最終決定される。古紙の利用率は既に高水準で一四年度に六四%を達成した。生産の六割を占める紙の利用率が四〇%弱で、四割の板紙が九〇%超と、紙向けの利用向上が課題である。
▼利用率を一ポイント上げるには、約二十七万トンの古紙消費増が必要だ。ただ実際には、生産が堅調な板紙が全体の比率を押し上げ、自助努力なくとも利用率は上がっていく。九〇年代後半から二〇〇〇年代前半にかけてDIP設備の増設で紙向け利用が広がったが、近年は新聞・雑誌・上物の発生減の上、価格は高止まりと逆風が吹く。バージン副産物である黒液利用の重要性も以前より高まった。
▼古紙の供給面は回収ルートが多様化し、掘り起しが一巡。利用増には、むしろ需要面での開拓を期待したい。特に輸入紙に浸食される家庭紙やPPC用紙において「再生紙」の環境価値を対抗軸に打ち出せないか。エシカル消費(地球環境や社会に配慮した消費行動)の購買層も拡がりをみせる。偽装問題以後の再生紙離れを取り戻す消費者マーケティングが求められている。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]