▼二〇二〇年度までの古紙利用率の目標は、一%引き上げた六五%の案でまとまりそうだ。資源有効利用促進法に基づき政府が策定し、今後、パブリックコメントや審議会での答申を受けて、最終決定される。古紙の利用率は既に高水準で一四年度に六四%を達成した。生産の六割を占める紙の利用率が四〇%弱で、四割の板紙が九〇%超と、紙向けの利用向上が課題である。
▼利用率を一ポイント上げるには、約二十七万トンの古紙消費増が必要だ。ただ実際には、生産が堅調な板紙が全体の比率を押し上げ、自助努力なくとも利用率は上がっていく。九〇年代後半から二〇〇〇年代前半にかけてDIP設備の増設で紙向け利用が広がったが、近年は新聞・雑誌・上物の発生減の上、価格は高止まりと逆風が吹く。バージン副産物である黒液利用の重要性も以前より高まった。
▼古紙の供給面は回収ルートが多様化し、掘り起しが一巡。利用増には、むしろ需要面での開拓を期待したい。特に輸入紙に浸食される家庭紙やPPC用紙において「再生紙」の環境価値を対抗軸に打ち出せないか。エシカル消費(地球環境や社会に配慮した消費行動)の購買層も拡がりをみせる。偽装問題以後の再生紙離れを取り戻す消費者マーケティングが求められている。
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]
2024年12月02日
コラム「虎視」
働き方改革によって古紙業界ではドライバー不足に陥る懸念があった。時間外労働の上限規制(年間960時間)が敷かれ[...]
2024年12月02日
ちょっとブレイク
母がヒッポファミリークラブという多言語の国際交流クラブに入っていたので、海外からのホームステイを積極的に受け入[...]
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]