▼古紙業界に新しく入った人のために、業界事情をまとめた入門書のような冊子が欲しいと言われた。そういえば、意外と古紙に関する冊子・書籍は少ない。
▼自分がどう勉強したか思い起こしてみる。私が入社したのは二〇〇二年四月。最初に過去の古紙ジャーナルをひと通り読んだ。古紙ジャーナルの創刊が一九九二年なので十年分。しかし専門用語が多く、最初は読んでいても意味がよく分からなかった記憶がある。
▼入社当時、とても役に立ったのが、王子製紙発行の「紙のリサイクル一〇〇の知識」。紙リサイクルに関する製紙、古紙業界の状況を分かりやすく説明して書かれている。初心者でも読みやすく、紙リサイクルの現状や歴史、問題点、紙の知識・常識を学ぶことができる。ただ、一九九八年に発行された本なので、データや見解が一昔前のものである。元々は一九九一年に本州製紙の再生紙開発チームが発行したものがベース。王子製紙が最新の改訂版を出さないなら、本紙が紙リサイクル入門書を作成するのも、一つの選択肢だろう。
▼またこの一〇〇の知識シリーズは他に「ごみ問題一〇〇の知識」、「プラスチックのリサイクル一〇〇の知識」がある。入門書としては「リサイクルのことがわかる事典」も役に立つ。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]