
▼古紙業界に新しく入った人のために、業界事情をまとめた入門書のような冊子が欲しいと言われた。そういえば、意外と古紙に関する冊子・書籍は少ない。
▼自分がどう勉強したか思い起こしてみる。私が入社したのは二〇〇二年四月。最初に過去の古紙ジャーナルをひと通り読んだ。古紙ジャーナルの創刊が一九九二年なので十年分。しかし専門用語が多く、最初は読んでいても意味がよく分からなかった記憶がある。
▼入社当時、とても役に立ったのが、王子製紙発行の「紙のリサイクル一〇〇の知識」。紙リサイクルに関する製紙、古紙業界の状況を分かりやすく説明して書かれている。初心者でも読みやすく、紙リサイクルの現状や歴史、問題点、紙の知識・常識を学ぶことができる。ただ、一九九八年に発行された本なので、データや見解が一昔前のものである。元々は一九九一年に本州製紙の再生紙開発チームが発行したものがベース。王子製紙が最新の改訂版を出さないなら、本紙が紙リサイクル入門書を作成するのも、一つの選択肢だろう。
▼またこの一〇〇の知識シリーズは他に「ごみ問題一〇〇の知識」、「プラスチックのリサイクル一〇〇の知識」がある。入門書としては「リサイクルのことがわかる事典」も役に立つ。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]