▼古紙業界に新しく入った人のために、業界事情をまとめた入門書のような冊子が欲しいと言われた。そういえば、意外と古紙に関する冊子・書籍は少ない。
▼自分がどう勉強したか思い起こしてみる。私が入社したのは二〇〇二年四月。最初に過去の古紙ジャーナルをひと通り読んだ。古紙ジャーナルの創刊が一九九二年なので十年分。しかし専門用語が多く、最初は読んでいても意味がよく分からなかった記憶がある。
▼入社当時、とても役に立ったのが、王子製紙発行の「紙のリサイクル一〇〇の知識」。紙リサイクルに関する製紙、古紙業界の状況を分かりやすく説明して書かれている。初心者でも読みやすく、紙リサイクルの現状や歴史、問題点、紙の知識・常識を学ぶことができる。ただ、一九九八年に発行された本なので、データや見解が一昔前のものである。元々は一九九一年に本州製紙の再生紙開発チームが発行したものがベース。王子製紙が最新の改訂版を出さないなら、本紙が紙リサイクル入門書を作成するのも、一つの選択肢だろう。
▼またこの一〇〇の知識シリーズは他に「ごみ問題一〇〇の知識」、「プラスチックのリサイクル一〇〇の知識」がある。入門書としては「リサイクルのことがわかる事典」も役に立つ。
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]