▼鉄スクラップ価格の国内市況がトン2万円台に乗り、2月の関東の組合の輸出落札価格はなんと2万2,730円に。10数年ぶりの高値とか。ちなみに段ボール古紙価格(関東の工場着値)がキロ20円を超えていたのは1988年夏まで。以後、20円台に手が届いたことがない。新聞も88年夏まで。雑誌に至っては85年春まで遡る。このように段ボールに代表される古紙の裾もの三品で20円の声を聞いたのは遙か昔、16年から19年前ということになる。
▼ほとんど忘れられた価格水準だが、20円という価格をドルベースで考えてみよう。キロ20円はトン2万円、現在の為替を1ドル106円とすればトン2万円は189ドルである。国内の横持ちや海上運賃など輸出の経費にトン25ドルかかるとCIF価格は214ドルになる。現在の輸出価格がCIF130ドル、84ドルも高い。
▼1月の米国西海岸の上海向け輸出価格を聞くと、前月比で8ドル~10ドルアップの140ドル~145ドルという。西海岸の市況からみても70ドルは高い。ただ西海岸では4、5年に一度200ドルに手が届くような高原相場が現出している。直近では00年春に高騰した。輸出価格でみると200ドルはありうる価格だ。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]