▼鉄スクラップ価格の国内市況がトン2万円台に乗り、2月の関東の組合の輸出落札価格はなんと2万2,730円に。10数年ぶりの高値とか。ちなみに段ボール古紙価格(関東の工場着値)がキロ20円を超えていたのは1988年夏まで。以後、20円台に手が届いたことがない。新聞も88年夏まで。雑誌に至っては85年春まで遡る。このように段ボールに代表される古紙の裾もの三品で20円の声を聞いたのは遙か昔、16年から19年前ということになる。
▼ほとんど忘れられた価格水準だが、20円という価格をドルベースで考えてみよう。キロ20円はトン2万円、現在の為替を1ドル106円とすればトン2万円は189ドルである。国内の横持ちや海上運賃など輸出の経費にトン25ドルかかるとCIF価格は214ドルになる。現在の輸出価格がCIF130ドル、84ドルも高い。
▼1月の米国西海岸の上海向け輸出価格を聞くと、前月比で8ドル~10ドルアップの140ドル~145ドルという。西海岸の市況からみても70ドルは高い。ただ西海岸では4、5年に一度200ドルに手が届くような高原相場が現出している。直近では00年春に高騰した。輸出価格でみると200ドルはありうる価格だ。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]