▼鉄スクラップ価格の国内市況がトン2万円台に乗り、2月の関東の組合の輸出落札価格はなんと2万2,730円に。10数年ぶりの高値とか。ちなみに段ボール古紙価格(関東の工場着値)がキロ20円を超えていたのは1988年夏まで。以後、20円台に手が届いたことがない。新聞も88年夏まで。雑誌に至っては85年春まで遡る。このように段ボールに代表される古紙の裾もの三品で20円の声を聞いたのは遙か昔、16年から19年前ということになる。
▼ほとんど忘れられた価格水準だが、20円という価格をドルベースで考えてみよう。キロ20円はトン2万円、現在の為替を1ドル106円とすればトン2万円は189ドルである。国内の横持ちや海上運賃など輸出の経費にトン25ドルかかるとCIF価格は214ドルになる。現在の輸出価格がCIF130ドル、84ドルも高い。
▼1月の米国西海岸の上海向け輸出価格を聞くと、前月比で8ドル~10ドルアップの140ドル~145ドルという。西海岸の市況からみても70ドルは高い。ただ西海岸では4、5年に一度200ドルに手が届くような高原相場が現出している。直近では00年春に高騰した。輸出価格でみると200ドルはありうる価格だ。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]