▼鉄スクラップ価格の国内市況がトン2万円台に乗り、2月の関東の組合の輸出落札価格はなんと2万2,730円に。10数年ぶりの高値とか。ちなみに段ボール古紙価格(関東の工場着値)がキロ20円を超えていたのは1988年夏まで。以後、20円台に手が届いたことがない。新聞も88年夏まで。雑誌に至っては85年春まで遡る。このように段ボールに代表される古紙の裾もの三品で20円の声を聞いたのは遙か昔、16年から19年前ということになる。
▼ほとんど忘れられた価格水準だが、20円という価格をドルベースで考えてみよう。キロ20円はトン2万円、現在の為替を1ドル106円とすればトン2万円は189ドルである。国内の横持ちや海上運賃など輸出の経費にトン25ドルかかるとCIF価格は214ドルになる。現在の輸出価格がCIF130ドル、84ドルも高い。
▼1月の米国西海岸の上海向け輸出価格を聞くと、前月比で8ドル~10ドルアップの140ドル~145ドルという。西海岸の市況からみても70ドルは高い。ただ西海岸では4、5年に一度200ドルに手が届くような高原相場が現出している。直近では00年春に高騰した。輸出価格でみると200ドルはありうる価格だ。
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]