▼95年夏、インドネシアや台湾の板紙メーカーを訪問したが、輸入古紙が急騰後、急落している最中だった。春にはCIFトン350ドル前後していたOCC(回収段ボール)の輸入価格が、本紙が訪問した時は100ドルくらい値下がりして、250ドル前後だった。それでも現状の価格水準からみると、100ドル以上は高い相場である。94年から95年の高原相場は、今から振り返っても大変高い山だったことがわかる。
▼95年当時の日本の古紙輸出量を調べてみるとわずか4万トン。輸出価格の高騰にもかかわらず、日本の古紙は輸出にピクリとも反応しなかった。当時の日本の段ボール価格を振り返ると、関東地区の工場着値で春先は13円、4月から2円値上がりして15円になっている。運賃を1円とみると問屋店頭価格は12円~14円である。
▼輸出がほとんど増えなかったのは、①国内需給がタイトだった②為替が90円を超える円高だった③国内の価格水準が現在に比べてかなり良かった④フレート(海上運賃)が異常に高く、輸出経費が現在の倍くらいかかったーなどによる。仮に230ドルで成約しても、問屋手取りは国内より少し良いぐらいだった。このため、日本の古紙業者はまだ輸出に関心が薄かった。
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]