▼95年夏、インドネシアや台湾の板紙メーカーを訪問したが、輸入古紙が急騰後、急落している最中だった。春にはCIFトン350ドル前後していたOCC(回収段ボール)の輸入価格が、本紙が訪問した時は100ドルくらい値下がりして、250ドル前後だった。それでも現状の価格水準からみると、100ドル以上は高い相場である。94年から95年の高原相場は、今から振り返っても大変高い山だったことがわかる。
▼95年当時の日本の古紙輸出量を調べてみるとわずか4万トン。輸出価格の高騰にもかかわらず、日本の古紙は輸出にピクリとも反応しなかった。当時の日本の段ボール価格を振り返ると、関東地区の工場着値で春先は13円、4月から2円値上がりして15円になっている。運賃を1円とみると問屋店頭価格は12円~14円である。
▼輸出がほとんど増えなかったのは、①国内需給がタイトだった②為替が90円を超える円高だった③国内の価格水準が現在に比べてかなり良かった④フレート(海上運賃)が異常に高く、輸出経費が現在の倍くらいかかったーなどによる。仮に230ドルで成約しても、問屋手取りは国内より少し良いぐらいだった。このため、日本の古紙業者はまだ輸出に関心が薄かった。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]