▼化石燃料を全く使用しない、廃棄物焼却発電設備の新増設が製紙大手で相次いでいる。今年は大王製紙三島工場(今月稼働)、名古屋パルプ、王子製紙苫小牧工場と大分工場、日本製紙勿来工場、三菱製紙八戸などで新設備が完成・稼働する。
▼もっとも主燃料は各社によって違う。大王・三島と名パはバイオマス(木屑、建築廃材、林地残材)が主で、RPF(廃プラと紙ごみの固形燃料)、廃タイヤチップがサブ。王子製紙の両工場はRPFが主で、廃タイヤチップなどを補助に利用する。日本製紙勿来工場は木屑などのバイオマスが主。三菱製紙八戸は廃タイヤチップとバイオマスを中心に使う。
▼かっての廃棄物焼却ボイラーといえば、工場内で大量に発生するペーパースラッジが主燃料だった。しかし今年、完成・稼働する廃棄物焼却発電はペーパースラッジでなく工場外の廃棄物利用が狙い。廃棄物といっても、バイオマス、RPF、廃タイヤチップとも安価ながら有価である。逆有償の燃料を使う場合、製紙工場としては中間処理施設の許可が必要となり、法律の壁がある。肉骨粉の焼却を引き受けた北海道のある製紙工場は中間処理施設の許可が降りたといわれる。施設許可が降りると逆有償の燃料も使用できる。
2024年12月02日
コラム「虎視」
働き方改革によって古紙業界ではドライバー不足に陥る懸念があった。時間外労働の上限規制(年間960時間)が敷かれ[...]
2024年12月02日
ちょっとブレイク
母がヒッポファミリークラブという多言語の国際交流クラブに入っていたので、海外からのホームステイを積極的に受け入[...]
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]