▼化石燃料を全く使用しない、廃棄物焼却発電設備の新増設が製紙大手で相次いでいる。今年は大王製紙三島工場(今月稼働)、名古屋パルプ、王子製紙苫小牧工場と大分工場、日本製紙勿来工場、三菱製紙八戸などで新設備が完成・稼働する。
▼もっとも主燃料は各社によって違う。大王・三島と名パはバイオマス(木屑、建築廃材、林地残材)が主で、RPF(廃プラと紙ごみの固形燃料)、廃タイヤチップがサブ。王子製紙の両工場はRPFが主で、廃タイヤチップなどを補助に利用する。日本製紙勿来工場は木屑などのバイオマスが主。三菱製紙八戸は廃タイヤチップとバイオマスを中心に使う。
▼かっての廃棄物焼却ボイラーといえば、工場内で大量に発生するペーパースラッジが主燃料だった。しかし今年、完成・稼働する廃棄物焼却発電はペーパースラッジでなく工場外の廃棄物利用が狙い。廃棄物といっても、バイオマス、RPF、廃タイヤチップとも安価ながら有価である。逆有償の燃料を使う場合、製紙工場としては中間処理施設の許可が必要となり、法律の壁がある。肉骨粉の焼却を引き受けた北海道のある製紙工場は中間処理施設の許可が降りたといわれる。施設許可が降りると逆有償の燃料も使用できる。
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]
2024年09月09日
コラム「虎視」
脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難し[...]
2024年09月02日
コラム「虎視」
「将来的に国内で古紙が集まらなくなるのではないか」。そんな危機感を抱く製紙メーカー幹部もいるようだ。古紙回収量[...]
2024年07月29日
ちょっとブレイク
全日本機密文書裁断協会を組織するナカバヤシ㈱はセレッソ大阪のメインスポンサーであり、ヨドコウ桜スタジアムにはナ[...]