▼03年のペットボトルの回収率は61%。回収量は26万7千トンで、内訳は自治体の分別収集によるものが21万2,000トン、事業系が5万5,000トンだった。事業系とはスーパー、コンビニ、自販機などの業者から回収されたものである。このうち事業系を中心に輸出が増え、最近の輸出量は10万トンにのぼるらしい。回収量に占める輸出比率は実に4割近い。古紙や鉄スクラップの同比率が10~20%。他の資源物に比べて異常に高いことがわかる。
▼分別収集された21万2,000トンに対して、全国にあるリサイクル施設は60社73施設あり、再商品化能力は31万1,000トンという。これは日本容器包装リサイクル協会に登録された施設。分別収集されたものがすべてこれらの施設に持ち込まれると、稼働率は68%になるが、実際の稼働率は6割を下回るらしい。自治体が協会に引き渡す数量が17万トン程度にとどまっているからだ。
▼自治体が自主ルートで売却するケースが増えているのは、自治体にとって分別収集コストの一部を補填できるからでもある。また自治体の協会ルートが細るということは、容器メーカーなどの特定事業者の費用負担が減ることになる。容リ法の国内リサイクルに風穴を開けたのが輸出といえる。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]