▼03年のペットボトルの回収率は61%。回収量は26万7千トンで、内訳は自治体の分別収集によるものが21万2,000トン、事業系が5万5,000トンだった。事業系とはスーパー、コンビニ、自販機などの業者から回収されたものである。このうち事業系を中心に輸出が増え、最近の輸出量は10万トンにのぼるらしい。回収量に占める輸出比率は実に4割近い。古紙や鉄スクラップの同比率が10~20%。他の資源物に比べて異常に高いことがわかる。
▼分別収集された21万2,000トンに対して、全国にあるリサイクル施設は60社73施設あり、再商品化能力は31万1,000トンという。これは日本容器包装リサイクル協会に登録された施設。分別収集されたものがすべてこれらの施設に持ち込まれると、稼働率は68%になるが、実際の稼働率は6割を下回るらしい。自治体が協会に引き渡す数量が17万トン程度にとどまっているからだ。
▼自治体が自主ルートで売却するケースが増えているのは、自治体にとって分別収集コストの一部を補填できるからでもある。また自治体の協会ルートが細るということは、容器メーカーなどの特定事業者の費用負担が減ることになる。容リ法の国内リサイクルに風穴を開けたのが輸出といえる。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]