▼中国の古紙の国内回収量が飛躍的に増大しているようだ。今年1月に刊行された古紙再生促進センターの中国調査報告書によると、広州環境衛生リサイクルセンター(市と民間が共同で設立、日本でいえば第三セクターのような存在。古紙のベーラーなどが設置されている)の回収量は2年前に比べて10倍、1日300トンを超える数量になってきたと報告されている。1日300トンを超えると日本ではベーラーが数台必要になるが、中国は24時間操業。ベーラーは1台だけである。
▼豊田通商が広州市にリサイクルセンターを建設し、トヨタグループから発生する古紙や鉄屑を回収するリサイクル事業に乗り出す。トヨタの中国における自動車工場を調べてみると、天津、四川省、吉林省にもある(部品工場と完成車の工場)。グループ工場から発生する古紙や鉄屑を回収するということになれば、豊田通商のリサイクルセンターは広州市にとどまらないかもしれない。
▼そういえば北京の松本光春商店の古紙ヤードも相当な数量が集まっていると聞かされた。同社は中国でさらに数ヵ所増やし、古紙の扱い量を国内外で年間100万トン達成したいとしている。豊田通商も古紙輸出だけで年間100万トンを扱う日はそんなに遠くないだろう。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]