▼日産100トン以上のDIP設備を持つ洋紙大手(一部板紙工場も含む)のDIP生産能力は日産ベースで現在、1万4,000トン強とみられている。つまり年産ベースでは500万トンの脱墨古紙パルプを生産する能力がある。これらの古紙パルプは新聞用紙や塗工紙などに配合されているが、古紙高配合の新聞用紙ブームのきっかけを作ったのはいわき大王製紙。この新聞用紙マシンは97年11月に稼働し、その後、洋紙大手各社にDIP設備投資ラッシュが始まる。ラッシュは2003年春まで続いた。
▼03年春に完成・稼働した王子板紙・釧路(日産200トン)と日本製紙・岩沼(250トン)のDIP設備を最後に、DIP設備投資が一巡し、収束する。収束した原因は①新聞古紙の需給逼迫と価格の上昇②原料コスト高から投資意欲が後退③新聞用紙などの洋紙需要の低迷ーなど。
▼今回、大王製紙の発表によると、日産800トンの大型塗工紙生産設備の導入にともない、DIP設備を二基設置する。ひとつは雑誌専用、ひとつは新聞専用。大王製紙は雑誌専用のDIP設備をMDIPと呼び、残本、色上(糊付き)、回収雑誌をブレンドして古紙パルプを生産してきた。このノウハウを活かして、洋紙向け雑誌利用を拡大する。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]