▼富陽市の古紙の朝市で紙管古紙を満載したトラックを何台か、みかけた。富陽市には製紙会社が約350社前後あるとみられているが、紙管古紙を板紙原料として積極的に利用しているからであろう。この紙管古紙の相場が気になって日本に帰ってから調べてみると、古紙再生促進センターのデータによれば、2002年の秋でトン800元前後、昨秋は1,000元。今秋は昨秋よりも全般的に古紙価格が高いので1,100元くらいしているかも。仮に1,000元としても1元14円40銭なのでトン1万4,400円、キロ14円。日本の段ボール古紙よりも高いわけだ。
▼日本の紙管古紙をもっとも大量に使用していたのがレンゴー金津事業所(中芯原紙生産)。平成4年といえば13年も前だが、月間800トン使用していた。しかし①ピッチトラブル(接着剤の固まりが斑点として出る)が起こる②溶解しにくく歩留まりが悪いーなどの理由で同年末には使用を中止した。この影響は他の段原紙メーカーにも拡がり、その後、紙管古紙を使用するのは紙管原紙メーカーに限定されるようになった。
▼価格は当然安く、現在は限りなく無償価格に近いといわれる。安いということは輸出競争力があるわけで、輸出によってリサイクルの輪が拡がらないだろうか。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]