▼驚異的な勢いで古紙輸入が増える中国。振り返ってみると、日本の古紙輸出が100万トン台の大台に乗せたのは01年から。この年から中国向けの輸出が本格化し、昨年はなんと輸出の84%が中国向けだった。つまり371万トンのうち306万トンが中国に振り向けられた。中国一辺倒の輸出だが、中国の輸入はどこまで拡大するのだろう。今年、2,000万トンの大台に早々と乗せるのかどうか。
▼中国傾斜は日本だけでない。今回、古紙輸出の主要11ヵ国の動向を調べてみたが、最大の輸出国である米国も半分を超えた。オーストラリアはほとんど中国。欧州に目を転じると、イギリス、スペイン、オランダ、ベルギーは軒並み中国輸出の比率が増え、半分かそれ以上。なかでもイギリスはほとんどが中国向け。中国輸出の比率が一割程度と少ないのは、ドイツとフランスだけであった。
▼日本の輸出が中国に傾斜しているのは、圧倒的な需要があるうえに輸出手取りも良いから。中国輸出が止まれば、日本の古紙はたちまち巷に溢れ、行き場を失うだろうが、中国は日本を追い越し世界第二の製紙大国。今年か来年にも日本の二倍の生産国になるばかりか、いずれ米国を追い抜くとみれば、中国依存は避けられないところか。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]