▼関東地区の段ボール古紙価格の建値が動いたのは04年の年初。2年ぶりで今春、建値が動きそうで(すでに動かした大手もある)動けば二桁価格に回復する。振り返ると、段ボールの問屋店頭価格が二桁台だったのは1997年まで。以後、二桁価格はなく、実に9年ぶりの復帰になる。
▼段ボール価格は過去、鉄スクラップ価格と似た動きをしてきたが、ここ3、4年は鉄スクラップ価格がトン2万円(キロ20円)を行ったり来たりするほど上昇したのに対し段ボールの上値は重く、両品種の乖離が目立つようになっていた
▼ところで中国の昨年の古紙輸入量は1,700万トン。前年比470万トン増。このうち段ボールは半分を占め、892万トンで315万トン増。驚異的な輸入増にもかかわらず、段ボールの国際相場は比較的落ち着いている。これは日米欧の需給ギャップが拡大し、各国とも輸出余力が増大しているからであろう。
▼今年の中国の古紙輸入量が一気に2,000万トンに達するのか、それとも勢いが鈍るのかどうか。日米欧の需給ギャップの拡大だけでなく、各国とも輸出に占める中国のウェートが高いことも、価格が安定している(輸入量が多く、価格の主導権が中国側にある)要因かもしれない。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]