▼東京都23区で古紙の分別収集が始まったのが00年。その後、中国向け輸出市場が拡大し、集めた古紙が売り先に困り、都内のヤードに溢れるという経験をせずに今日にいたっている。最近よく聞かれるのは「この状況がいつまで続くのか」。前号で中国の昨年の紙・板紙の生産量が5,600万トンになったことを報道したが、4年連続の二桁成長で、低迷する米国や日本を尻目に中国の1人勝ちに様相になっている。
▼昨年の中国の原料消費データはまだ手元にないが、04年の古紙消費量は2,881万トン。うち国内1,651万トン、輸入1,230万トンだった。05年の輸入は1,700万トンだったので、国内は2,000万トン前後だろう。中国だけで3,700万トンもの古紙を使用したことになる。
▼中国の紙・板紙生産に消費する古紙原料の割合がおよそ6割。将来、8,000万トンの紙・板紙生産をするには、5,000万トン以上の古紙が必要になろう。昨年の消費量からみて最低1,300万トン増だ。国内と輸入で700万トンづつ増えることで可能になる。日米の生産が好調で中国に古紙が回らないと成長にブレーキがかかるだろうが、日米の古紙の需給ギャップは拡大する一方。中国の成長に懸念があるとすれば公害問題か。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]