▼04年のデータだが、イギリスの古紙回収量は658万トン、消費量は517万トン。回収量から消費量を差し引いた需給ギャップは141万トン。日本の場合、需給ギャップ分がそっくり輸出されているが、イギリスの同年の古紙輸出量をみると152万トン。日本と似た輸出環境にあることが分かる。
▼一方、イギリスは紙・板紙の輸入大国という顔を持つ。生産量624万トン、消費量1,268万トン。生産量の二倍の紙・板紙を消費しており、不足分を輸入に大きく依存している。生産と消費がバランスしている日本とはこの点がまるで違うわけだ。
▼このため輸入した紙・板紙が古紙として国内で大量に発生する。これが余り回収されず、回収率が52%(04年)と低かった。ところが昨年あたりから回収率が伸びている様子。昨年の中国の古紙輸入量をみるとイギリスがオランダやドイツを上回り、欧州トップの154万トンだった。
▼今年も欧州トップを走り、国別では米国、日本に次ぐ3位。1-4月累計の中国のイギリスからの古紙輸入量は66万トンに達した。この勢いだと今年は年間で200万トンを超えるのではないか。イギリスの古紙事情の調査のために一度現地を訪問したいと考えている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]