▼200cc入りの学校牛乳の容器が10年ほど前、ビンから紙パックに変わる。この学乳の紙パックのリサイクル問題を現在調査中。奈良市の飛鳥小学校で給食後、児童達が紙パックを洗って切る作業を見せてもらった。このあといったんポリ袋に入れてストックし、溜まると谷商店(親会社は南都興産)が引き取る。谷商店は古紙もの家庭紙メーカーのリバースに持ち込むという流れだ。全国牛乳容器環境協議会の04年度のデータによると学乳紙パックの回収量は年間6,000トンとある。
▼学乳紙パックに年間1万トン出荷されているので、6,000トンというのは回収率60%に相当する。紙パック全体の回収率が産業損紙を含めて36%、使用済み紙パックだけでみると25%という低い水準にとどまっているので、学乳紙パックは高い回収率を誇るわけだ。同協議会は紙パックの回収率を5年後に50%まで引き上げたいとしているが、現状ではかなり困難な目標値とみられている。
▼家庭から排出される牛乳パック(店頭回収や自治体回収による)も、学乳と同様に洗って切って乾かすという作業がついて回る。この工程を機械化しようとする試みも行われており、開発機械メーカーもいる。機械の見学も予定しているので、改めて報告したい。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]