▼学乳紙パックのことを調べていたら、紙コップのリサイクルも気になりだした。東缶興業のホームページをみていると、紙コップは自販機やファーストフードなどの飲料用として、またアイスクリームなどの食品用容器として利用されており、国内では年間に約150億個が生産されているとあった。6割が飲料用で残る4割が食品用である。東缶が紙コップ製品で5割強のシェアを持つことも知った。
▼では製品に使用されるカップ原紙の生産量はどれくらいか。王子特殊紙によると、月間の生産量は約7,000トンで、日本製紙が過半のシェアを持ち、残りを王子特殊紙、東京製紙、中越パルプ工業の3社が分け合っているという。年間生産量は8万5,000トン程度。
▼工場損紙、学乳、店頭回収、集団回収、行政回収といろんな回収ルートを持つ紙パックですら回収率が36%と低水準にとどまる。家庭から排出される紙コップの一部は容リ法によって紙製容器包装として集められているが、集める自治体は名古屋市などに限られる。愛知県の石川マテリアルが飲料メーカーが持ち込む紙コップをリサイクルしていたが、こうした業務用も大半はごみとして捨てられている。このため紙コップの回収率は紙パックをさらに下回るのでないだろうか。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]