▼再生トイレット原紙の専抄メーカーである丸茂製紙は新鮮だった。家庭紙は製紙メーカーが加工まで手掛ける一貫生産が当然だからだ。薄利多売な家庭紙分野で生産を拡大し、利益をきっちり出す。それを投資や分配に回す経営にも驚かされた。家庭紙メーカー数が半減したとはいえ、百数社がひしめく市場で、同社の差別化戦略が光っていた。
▼製紙業界は各品種の水平的なシェア争いだけでなく、川上から川下に向けた垂直的統合も進展した。これを最も体現したのが板紙分野だろう。レンゴーとセッツの合併に始まり、王子グループが森紙業を傘下に入れるなど、段原紙生産と加工の融合が進んだ。段原紙のシェアは①王子グループ25%、②レンゴー21%、③大王グループ15%、④日本製紙14%(2012年)。一方の段ボールは①レンゴー28%、②王子グループ23%、③トーカン7%、④大王グループ5%(2011年)。
▼二強が縦に横に勢力を拡げて、凌ぎを削る構図だ。板紙は完全に構造不況を脱したといえる。寡占化は収益性を高めたし、一貫化は古紙価格の高騰にも弾力的に対応してきた。しかし、段ボールの激しい販売競争からカルテル疑惑が浮上。再編の功罪なのか、公取委の調査結果が注目される。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]