▼RPFは紙ごみ30~40%、廃プラ60~70%を混合し、ペレット状に成形した石炭代替燃料。2000年前後からバイオマスボイラーの普及に伴い、浸透した。年110万トン近い市場があるとされる。そのうち九十万トン前後が製紙向け。王子グループで56万トン、大王製紙グループで15万トン、日本製紙で15万トンほどの使用量がある。
▼サプライヤーである製造事業者は二百社近くあるとされるが、その約七割は生産規模が月間500トンに満たない。大手では関商店グループと日本ウエストグループが年間20万トン超の生産能力を有する。RPFの店頭売価はキロ0.5円~2円で、塩素分が含まれるとボイラー炉が減肉するため、品質管理が難しい。いかに良質な原料を確保してRPFを製造できるかが、長年の課題だった。
▼今回の容リ法改正で焦点の一つが、プラの再商品化手法でサーマルを認めるか。つまりRPF向けに門戸を開くかどうか。現行の用途は、優先枠のあるマテリアル用途と鉄鋼業界に有利なケミカル向けが占める。プラの落札額は逆有償でトン5万円台と高止まり。これを容器メーカーが負担する。RPFが認められると、落札額も下がり、製紙は質の高いRPFが確保できる。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]