大和板紙㈱(大阪府柏原市)は中小板紙メーカーとして、独自の原料施策で生き残ってきた。他社が使わない古紙を率先して使用することで、競争力を上げるというのがモットー。同社にはパルパーが9台あり、様々な難処理古紙を含めた古紙を使用している。
▼大和板紙の原料調達を担うのが、古紙問屋の㈱須田商店である。須田社長は「今後、古紙もの家庭紙や白板紙の原料となる古紙がなくなる」と危機感を募らせる。ペーパーレス化は今に始まったことではないが、特にコロナ禍以降は洋紙の減少が著しい。この洋紙の急減によって最も打撃を受けるのが、パルプ代替として使用してきた古紙もの家庭紙や白板紙である。
▼須田社長のシミュレーションによると、洋紙の減少がこのペースで続けば、7~9年後には洋紙の消費量が現在の半分になる。そうなると上物や模造の発生量も半分になり、年間100万トンほどの家庭紙向け古紙が足りなくなる。大和板紙としても、これまで上物古紙と模造や機密書類、そして牛乳パック・酒パックやフィルム系の難処理古紙を上手く使ってきたが、今後訪れる古紙不足を懸念している。新たな掘り起こしやまだ使っていない難処理古紙はないか、様々な策を講じているという。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]