▼㈱ジェーオーピーのホームページをみていたら、「古紙の輸出が増えたことで価格以外にも問題が起こっている、それは古紙の品質が悪くなっていることだ」という内容の話が掲載されていた。この指摘が面白いので拝借して紹介したい(内容については本紙が脚色)。
▼新聞古紙を例にとると、今は国内ではほとんどが洋紙向けに使用されているが、かっては板紙向けが主力だった。古紙業者はきちんと選別したものは洋紙向けに、選別の甘いものは板紙向けに売っていた。昨今の中国向け輸出の新聞の大半が板紙用途なので、選別がかなり甘い。輸出が増えると新聞古紙のグレードが下がってしまうというわけだ。
▼また印刷会社から発生する印刷ヤレ(損紙)や裁落品を例にとると、印刷会社で細かく分けてもらい、さらに業者が選別したものを洋紙や家庭紙が使用していた。ところが輸出する場合は細かく選別しなくてもまとめて出荷すればそれなりの価格で売却できる。印刷会社に仕分けを頼まない業者も出てきているといい、裁落古紙も品質低下が顕著になった。なおジェーオーピーは古紙の輸出入や廃プラ・PETボトルなどの輸出業務を行う商社。社長の永留氏は同社を設立する前は、米国西海岸で古紙の輸出を手がけていた。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]