▼韓国のごみ(日本でいう一廃)量は04年時点で1人1日当たり1,030グラム。94年に比べて300グラムも減ったという。現在は1,000グラムを下回っているのでないかと推定される。一方、日本のごみ量は環境省によると05年度で同1,131グラム。韓国より100グラムも多い。仮に日本で100グラム減ると年間でおよそ440万トンもごみが減る。
▼またリサイクル率をみると、日本は全国平均で19%だが、韓国は49%にも達している。別項のように古紙回収率でも韓国は06年で86.2%。日本は昨年が73.6%だった。このようにいろんな指標をみても韓国のごみ減量・リサイクル化が2000年代に入って急速に進展したことがわかる。
▼その背景として①家庭ごみの有料化②家庭から排出される生ごみをリサイクル化(日本の食品リサイクル法は事業系だけが対象で家庭系は対象外)し、飼料、肥料に(生ごみ用の黄色の袋は家庭に無料で配布)。③使い捨てを規制するためにスーパーなどのレジ袋は有料でデポジット制を採用ーなどなど。日本で容器包装リサイクル法が施行される前、韓国の古紙問屋を訪問し、すでに廃プラが回収されているのをみて驚いた。そのリサイクル熱は今も続いているわけだ。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]