▼古布は古紙や鉄屑と同様にリサイクルの歴史は古いが、回収率はいまだ2割程度にとどまり、大変に低い。これは繊維産業が古布を原料として使用できない(繊維to繊維にならない)ため、リサイクルシステムの構築が難しいことによる。
▼本紙の調査によると年間の排出量は100万トン。このうち75万トンが焼却され、回収量は25万トン。回収された25万トンの2割は再度焼却に回り、実際の使用量は20万トンにすぎない。このうち昨年の輸出は14万トン。年々輸出が増えており、国内使用はわずか6万トンに細っている。輸出先はマレーシア、韓国、香港、フィリッピンなど。中国はアパレル産業の保護の目的もあって中古衣料の輸入を禁じている。
▼つまり古布は古紙に比べると、回収量は100分の1で国内使用量にいたっては300分の1である。排出する家庭からみると、古紙と同様に身近な存在だが、回収量や使用量になると、雲泥の差が付いてしまう。鉄屑や古紙が輸出主導で価格が回復しているが、古布は取り残され、問屋の仕入れ価格もいまだ一桁台で低迷している。全国的な古布の相場表を掲載して欲しいという読者からの要望もいただくのだけど、多様な繊維製品が流通しているので古布の規格自体もあいまい。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]