▼日本の古紙卸売業は群雄割拠。圧倒的なシェアを持つ業者はなく、トップ企業の扱い量は100万トン足らず。昨年の回収量が2,300万トンだったので、トップでもシェアは4%ということになる。雌雄を争っているのは愛知の宮崎と兵庫の大本紙料だ。帝国データバンクの会社情報によると、扱い数量の表示はなく売上高は宮崎131億円、大本紙料126億円とある。
▼この決算期は宮崎が平成19年5月、大本紙料が平成18年9月だから、同じ19年で比較すると大本紙料が逆転しているかもしれない。古紙の価格が上昇し、上位企業に100億円企業が誕生してきたのが近年の特徴だ。従業員数でみると宮崎286名に対し、大本132名と対照的である。これは宮崎のヤード(回収基地)運営や回収業務が自前なのに対し、大本は代納業者に委託しているケースが多いためとみられる。
▼週刊ダイヤモンドの別冊である法人申告所得ランキング(申告額4,000万円以上の企業、約7万社が掲載)が2006年版で廃刊になった。個人情報保護法の施行を契機に、税務署が公示しなくなったことによる。06年版では100社足らずの古紙問屋が掲載されていた。帝国データバンクの古紙卸売業は649社。本紙の調査では約1,000社だが。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]