RISIによると、世界の家庭紙市場は過去50年間で7倍の規模まで成長し、年平均4%で伸びてきたという。2021年の世界の消費量は4330万トン。トップ3社は①エシティ、②APP、③キンバリー&クラークだ。APPは1998年の家庭紙進出から20数年で世界2位に成長。インドネシア、中国、豪州、米国に工場を構え、年産能力は約200万トンに上る。
▼近年、日本へ輸入紙を伸ばすのも、APPとエシティの持株会社である維達紙業だ。23年上期のティッシュは輸入紙が22%のシェアを占め、前年比5ポイントも増えた。熾烈な競争の中国市場では、購入パルプのメーカーの採算が悪化。維達の株は売却に出され、APPなど複数社が名乗りを挙げている。家庭紙はパルプが最大のコスト要因で、一貫生産こそグローバル市場で生き残る道なのだ。
▼こうしたグローバルな市場再編をよそに、日本のニッチな市場に息づくのが古紙ものの中小家庭紙メーカーである。トイレットのシェアでは4割強。依然、中小メーカーは50社近くを数え、社歴100年を越すメーカーもある。古紙を地産地消しながら必需品を安定供給できるモデルは、息が長いことを歴史が証明している。古紙発生減をどう乗り越えるかが目下の課題だ。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]