▼浙江景興紙業の05年の生産データをみると38万トンとある。今回、飛び込みで07年にできた外装ライナーの新マシン(年産40万トン)をみせてもらった。グループ全体の生産量を聞くと90万トンという。この新工場に隣接してさらに60万トンの新マシンを今年から来年にかけて増設中だった。まず今年に完成するのは20万トンの白板紙マシンだ。ナインドラゴンやリー&マンだけでない、中国各地で急成長する板紙メーカーの規模にびっくり。
▼ここの資材部長と昼食を一緒にしたら、古紙業者やブローカーが同席した。古紙業者は5昼夜かけてトラックを交替で運転しながら、西はアフガニスタンに隣接する新彊ウイグル自治区(シルクロードの中継点)からここ(浙江省の平湖市)にやってきたという。古紙の売価がトン1,500元でも運賃に半分かかり、手取りは半分しか残らない。
▼日本でいえば北海道で集めた古紙を九州の製紙会社に売るようなもの。非効率というか、すさまじいエネルギーというか。わざわざ遠くまで古紙を売りに来るのは、地元に製紙工場がないためらしい。それにしても5昼夜もかけて。製紙側もどんな遠方の古紙でもいい、価格さえあえば買うという姿勢だ。古紙ビジネスに距離は関係ない!
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]