徳島県上勝町を17年ぶりに訪問した。上勝町は日本で初めての「ゼロウエイスト宣言」を行った自治体。03年に将来的にごみをゼロにする宣言を行い、それに向けて町全体が一丸となり、様々な施策と努力を重ねてきた。
▼現在のごみステーションは以前とは見違えるほどスタイリッシュな外観で、「見せる」ことを意識した造りとなっており、宿泊ホテルも併設されている。名称は「WHY」で、宿泊者にはごみ45分別のステーションの見学や説明、そして実際に宿泊してごみの分別を体験出来るという試みだ。ごみステーション・事務所・ホテルが「?」の字になっている。「なぜそれを作るのか、なぜそれを買うのか、なぜそれを捨てるのか」。大量生産・大量消費時代の「なぜ?」を一人一人に考えさせる。
▼私も宿泊体験をしてみたが、とても景色が良くて過ごしやすい場所である。ごみの45分別は実際にやるとかなり大変だが、ごみをゼロにするという共通目標は、町民だけでなく訪問客の意識も変えていく。しかし現実的には、上勝町のリサイクル率は近年は80%前後で足踏み状態が続いている。世界のどの町も出来なかったごみゼロとリサイクル率100%達成に向けて、上勝町の挑戦は続く。
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]