先日、兵庫県丹波市にある神崎紙器工業の工場を見学して、池田社長にお話を伺った。段ボールシートとボックスを製造する会社で、様々な革新的チャレンジを行っており、近々紙面で紹介したい。
▼池田氏が本紙を知ったきっかけが興味深かった。氏は以前、段原紙の生産工程を学ぶため、同じ兵庫県内のレンゴー・尼崎工場で修行していた。段原紙生産における原料工程や知識、様々な機械の使い方や仕組み、そして古紙リサイクルについても学んだ。その時に、レンゴーの担当者からDVDを渡されたという。それは16年に古紙ジャーナル社とKCN(近鉄ケーブルネットワーク)が共同制作を行った、古紙リサイクルを紹介する番組だった。
▼番組の制作時に、奈良県の古紙問屋・吉田稔商店とレンゴー・尼崎工場に取材協力をお願いして、快諾してもらった。インタビューと撮影は2日間に渡って行われた。普段は取材する立場なので、取材を受ける側というのは貴重な体験だった。この番組はKCNで繰り返し放送されただけでなく、奈良テレビや地方局でも放送された。一般視聴者の目にも留まり、近所で声を掛けられたこともある。様々な縁が、読者の拡大や紙面の作成に繋がっていることを実感した。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]