▼今年に入りこづか(横浜市)やマツユキリサイクル(生駒市)の古布工場を紹介した。いずれも古布を積極的に回収し、選別しないで輸出していた。当時から選別工場もみたいと思っていたが、実現した。驚いたのはその規模の大きさ。とくに大綿(愛西市)の第2工場は敷地8,000坪もあり、選別、入出荷、保管用の工場棟が4棟も建っていた。選別しプレスした古布の輸出専用のプラットホームもあり、見学当日もコンテナへの積み込み作業を行っていた。
▼大型化したとはいえ古紙ヤードだと国内最大規模が5,000坪程度。古紙ヤードを上回る古布の選別工場に目を見張る。同社は06年にマレーシアに、07年には韓国にそれぞれ古布の選別工場を建設。国内で1次選別(粗選別)したあと、マレーシアや韓国で2次選別(精選別)し、東南アジア各地に輸出されているようだ。つまり国内の選別工場は物流拠点であるとともに輸出基地ともなっている。
▼昨年の古布の輸出量は年間14万トン。選別されたものもあれば、選別されないでプレスされただけのものもあり、輸出される古布の中身は多様だ。またマレーシア、韓国向けの輸出数量が増えているが、これらの国は経由地でもあり、さらに他の国々に輸出されているのが実態のようだ。
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]