▼12月積み輸出価格は中部が非公開、関東が不成立になった。いずれも国内建値と比べて輸出価格が極端に安い、発表すると市場が混乱しかねないというのが主たる理由だ。指標価格になってきた両組合の輸出価格が2ヵ月連続で発表中止という、異常な事態になっている。
▼ただ九州の業者によると、「赤字輸出になっても輸出は行うし、価格も積極的に発表する。そうすることで仕入れ価格の下げを急ぎたい」と。また国内製紙も「指標となる輸出価格に対応しながら国内価格も上げてきた。その指標価格が大幅に下がったからといって発表しないという姿勢には疑問がある」。
▼別項のように中国の10月輸入数量は減るどころか、大きく増えていた。古紙はコンテナ船での輸送なので、欧米品は日本品より納期が遅れる。9月に成約し、船積みされたものが入荷したためとみられ、買い控えやキャンセルなどの影響は11月の輸入に現れそうだ。ただ古紙と同様に急落したペッボトルの10月輸入をみると、やはり減っていない。ペットボトルは日本からの輸入量が国別でもトップ。ペットボトルは便乗下げで、古紙はそうではないといえるのかどうか。仮に11月の中国輸入が余り減っていないとあの大騒ぎは?
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]