▼10月の紙・板紙生産、なかでも紙の生産が前年同月比で91.7%という過去最悪の落ち込みとなった。紙の生産の伸びを牽引してきた塗工紙がなんと87.5%。紙の品種中、塗工紙が最大の落ち込みという、なんとも皮肉な生産速報だ。大手洋紙各社の既設マシンは一昨年まではほぼフル操業体制だった。昨年から塗工紙マシンが新たに3台稼働したところに、米国の金融危機に端を発した世界同時不況が押し寄せた。
▼塗工紙の主たる用途は雑誌の本文用紙やチラシ、カタログなど。塗工紙分野でも軽量化が進み、微塗工紙(塗布される塗料が少ない)が高い成長をみせていた。しかし、能力増投資が同分野に集中したことで、既設マシンのスクラップや輸出市場の開拓で乗り切ろうとしていたが、円高の進行で輸出採算までが大幅に悪化してきた。
▼紙・板紙の生産は過去18年間に318万トンしか増えていない。うち紙が276万トン。つまり年15万トンしか増えない紙生産だが、塗工紙の4社4台の能力増は130万トンにも達する。大手製紙の09年3月期の業績は、製品市況の値上がり、原燃料価格の下落などで4年ぶりにV字型回復も予想されたが、大幅な減産損で陰りがでてきた。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]