▼10月の紙・板紙生産、なかでも紙の生産が前年同月比で91.7%という過去最悪の落ち込みとなった。紙の生産の伸びを牽引してきた塗工紙がなんと87.5%。紙の品種中、塗工紙が最大の落ち込みという、なんとも皮肉な生産速報だ。大手洋紙各社の既設マシンは一昨年まではほぼフル操業体制だった。昨年から塗工紙マシンが新たに3台稼働したところに、米国の金融危機に端を発した世界同時不況が押し寄せた。
▼塗工紙の主たる用途は雑誌の本文用紙やチラシ、カタログなど。塗工紙分野でも軽量化が進み、微塗工紙(塗布される塗料が少ない)が高い成長をみせていた。しかし、能力増投資が同分野に集中したことで、既設マシンのスクラップや輸出市場の開拓で乗り切ろうとしていたが、円高の進行で輸出採算までが大幅に悪化してきた。
▼紙・板紙の生産は過去18年間に318万トンしか増えていない。うち紙が276万トン。つまり年15万トンしか増えない紙生産だが、塗工紙の4社4台の能力増は130万トンにも達する。大手製紙の09年3月期の業績は、製品市況の値上がり、原燃料価格の下落などで4年ぶりにV字型回復も予想されたが、大幅な減産損で陰りがでてきた。
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]