
▼昨年の古紙輸出量は前年比90.8%の349万トン。関係筋によると、今年は国内消費が大きく後退していることもあって、1、2月とも輸出成約が伸びている。輸出価格が暴落したため、昨11月は20万トンを割り込んだ。急減したのは輸出価格が国内価格を大きく下回ったことによる。年末を挟んで問屋在庫が急増したうえに、年明け後も国内製紙の大幅な購入カットが続いている。内外格差も縮まってきた(国内の下落と輸出の反発)こともあって、問屋の輸出意欲が強まってきた。
▼国内価格は4月までに再度の下げがあると観測されている。関東地区の下限価格は新聞14円、段ボール13円、雑誌10円(いずれも問屋店頭)で落ち着くか。主要港に近い古紙ヤードからだと現在の輸出手取りは10円、8円、9円。新聞と段ボールはまだ国内価格が高いが、雑誌はほぼ同水準。雑誌の輸出に弾みがつきそうだ。
▼今年は国内消費の低迷が長引きそうなので、雑誌輸出は100万トン台に回復し、古紙全体では400万トンに達するかも。月平均33万トンだ。新聞は過去2年、30万トン台に低迷したが、今年は倍増するだろう。ピークは05年の65万トン。4年ぶりにこの記録を更新するとみたい。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]