上物や新聞、雑誌古紙の需給が逼迫する中、槍玉に挙がるのが輸出の存在だ。往時に比べると激減したとはいえ、今だ一定量は外に出る。段ボールを除いた約4割強は、こうした白物系の古紙だ。今年も月間約7万トン弱が輸出されている。
▼古紙問屋に聞いてみると、今の輸出判断は2つのパターンがあるという。一つは先行して仕入れが上がってしまい、輸出で平均売価を引き上げて採算を確保しようというケース。もう一つは、国内では使いづらいシュレッダー古紙や抄き色の古紙などを、海外メーカーが積極的に使い、定期輸出が実現しているケースだ。前者は競争環境に由来するので国内へ還流できても、問題は後者だ。広域循環として成立したものの、果たして持続可能といえるのか。
▼欧州では廃棄物の適正管理という名の下、新たな輸出規制を敷き、域内で完全な資源循環を目指すかにみえる。日本はリサイクルできない品種の紙が生産されたり、加工・流通・使用の過程で汚れが付着したりなど、国内使用が難しい古紙がある。その処理を海外に委ねていいのか。欧州の新規制はこうした視点を先進国に投げかける。今年施行のプラ新法は国内循環を基本方針に据えた。日本の古紙も完全循環が可能か、検討を迫られるかも知れない。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]