上物や新聞、雑誌古紙の需給が逼迫する中、槍玉に挙がるのが輸出の存在だ。往時に比べると激減したとはいえ、今だ一定量は外に出る。段ボールを除いた約4割強は、こうした白物系の古紙だ。今年も月間約7万トン弱が輸出されている。
▼古紙問屋に聞いてみると、今の輸出判断は2つのパターンがあるという。一つは先行して仕入れが上がってしまい、輸出で平均売価を引き上げて採算を確保しようというケース。もう一つは、国内では使いづらいシュレッダー古紙や抄き色の古紙などを、海外メーカーが積極的に使い、定期輸出が実現しているケースだ。前者は競争環境に由来するので国内へ還流できても、問題は後者だ。広域循環として成立したものの、果たして持続可能といえるのか。
▼欧州では廃棄物の適正管理という名の下、新たな輸出規制を敷き、域内で完全な資源循環を目指すかにみえる。日本はリサイクルできない品種の紙が生産されたり、加工・流通・使用の過程で汚れが付着したりなど、国内使用が難しい古紙がある。その処理を海外に委ねていいのか。欧州の新規制はこうした視点を先進国に投げかける。今年施行のプラ新法は国内循環を基本方針に据えた。日本の古紙も完全循環が可能か、検討を迫られるかも知れない。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]