「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺がある。これはある事柄により、全く関係なさそうなことが影響を受ける例え。この諺の背景は、大風でほこりが立つ→土ぼこりが目に入り盲人が増える→盲人が三味線を買う(当時は盲人が三味線弾きになることが多かった)→三味線に使う猫皮が必要になる→猫が減ってネズミが増える→ネズミが桶をかじる→桶を買う人が増えるという流れである。
▼不謹慎ではあるが、現在の古紙業界にも言える。「ロシアで戦争が起きれば日本の古紙屋が儲かる」。ロシアの新聞用紙輸出量は92万トンで実質世界1位(カナダがトップだが米国向けが8割を占める為)。ロシアの輸出先は中国が34%、インドが29%。ロシアから新聞用紙を輸入できなくなり、アジア各国への代替生産需要が増加。新聞用紙の消費が世界一である日本は、他国より新聞古紙の発生が多く、内外で取り合いとなっている。
▼日本の新聞古紙の建値はキロ17円だが、現在の実勢価格は25~30円まで上昇している。高値では国内向けは40~50円、輸出向けも再び上昇して40~45円が出てきている。18年下半期は、オイルショック以来となる35~38円まで高騰したが、それを超える価格帯となっている。
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]
2024年12月02日
コラム「虎視」
働き方改革によって古紙業界ではドライバー不足に陥る懸念があった。時間外労働の上限規制(年間960時間)が敷かれ[...]
2024年12月02日
ちょっとブレイク
母がヒッポファミリークラブという多言語の国際交流クラブに入っていたので、海外からのホームステイを積極的に受け入[...]
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]