「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺がある。これはある事柄により、全く関係なさそうなことが影響を受ける例え。この諺の背景は、大風でほこりが立つ→土ぼこりが目に入り盲人が増える→盲人が三味線を買う(当時は盲人が三味線弾きになることが多かった)→三味線に使う猫皮が必要になる→猫が減ってネズミが増える→ネズミが桶をかじる→桶を買う人が増えるという流れである。
▼不謹慎ではあるが、現在の古紙業界にも言える。「ロシアで戦争が起きれば日本の古紙屋が儲かる」。ロシアの新聞用紙輸出量は92万トンで実質世界1位(カナダがトップだが米国向けが8割を占める為)。ロシアの輸出先は中国が34%、インドが29%。ロシアから新聞用紙を輸入できなくなり、アジア各国への代替生産需要が増加。新聞用紙の消費が世界一である日本は、他国より新聞古紙の発生が多く、内外で取り合いとなっている。
▼日本の新聞古紙の建値はキロ17円だが、現在の実勢価格は25~30円まで上昇している。高値では国内向けは40~50円、輸出向けも再び上昇して40~45円が出てきている。18年下半期は、オイルショック以来となる35~38円まで高騰したが、それを超える価格帯となっている。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]