
2030年までに世界の段原紙生産量は2000万トン増えると言われている。コロナ禍でEコマースの利用がより加速したことも、パッケージ需要増の要因となっている。以前から中国やアジア各国を筆頭に段原紙の増産計画が目白押しだったが、欧米でも同様である。急速な増産を進める一方、古紙回収量は中々増えない。今後は世界的に古紙原料不足が一層深刻化する見込みだ。
▼日本では80年代から古紙の輸入が本格化した。パルプ代替として強度を出すだめに、米国から輸入したDLKを製紙メーカーに販売する商社や古紙問屋が増えた。最も日本の古紙輸入量が多かったのは91年で85万トン。当時は米国から78万トンを輸入しており、比率は91%を占めた。カナダを含めると全体の97%が北米からの輸入だった。品種別では、段ボールとクラフト紙が56万トン(66%)、新聞が18万トン(21%)。
▼日本は02年から本格的な古紙輸出国となり、12年のピーク時は493万トンを輸出した。しかし近年は輸出余力が激減し、21年の輸出量は237万トン。ピーク時から半減している。商社筋では、あと3年で日本は古紙輸入国になると言う人もいる。日本は古紙輸入国から輸出国となり、再び輸入国になるのか。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]