中部大学の武田教授は、歯に衣着せない発言で人気を博してきた。氏の著書やブログには、PETボトルや古紙のリサイクルを批判する内容が度々出てきている。関連する主張を整理してみると「税金をかけすぎている」「海外で処理されている」「一部の業者が恩恵を受ける構造になっている」というものだ。
▼21年の古紙の輸出比率はわずか12.8%であり、海外で処理されているのは一部。最も輸出比率が高かった09年と12年は22.7%だったが、それでも2割強なので国内消費がメイン。また一部の業者が恩恵というのも暴論であり、インサイダー・アウトサイダーはいるが、それぞれが自由競争の元で切磋琢磨している。ただ「税金をかけすぎている」という点では、ある程度は真実かもしれない。
▼19年の古紙の行政回収量が153万トン、集団回収量は172万トン。古紙行政回収の収集運搬費用は概ねキロ30円~40円だと言われている。そうすると行政回収量は153万トン×平均キロ35円で536億円。集団回収では172万トン×助成金(団体+業者)の平均がキロ6円で103億円。行政が関与する家庭系古紙回収では、計639億円の税金が負担されている。これを多いと見るかごみ処理の観点で少ないと見るか。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]