今年の11月21日~12月18日にカタールでサッカーワールドカップが開催される。中東開催・冬季開催共に、92年間のワールドカップの歴史の中で初めてとなる。
カタールの人口は285万人だが、首都ドーハに人口の約8割の230万人が密集する。カタールは秋田県よりやや小さい面積で、71年に英国の保護区から外れて独立した。輸出品目は中東の他国と同様、原油・天然ガス・石油製品で、日本が最大の輸出相手国となっている。
夏場の平均気温は35℃前後で、過去には50℃を記録したこともある。このような環境下で運動量が多いサッカーを行うのは厳しいため、初の冬季開催となった。11月の平均気温は25℃、12月は同20℃まで下がる。
ドーハと言えば、どうしても日本サッカーの悲劇の地というイメージが付きまとう。93年10月28日に行われた米国W杯アジア最終予選のラストマッチ。勝てば初めてのW杯出場となる日本は、イラクと対戦していた。あと数十秒で終わるという後半ロスタイムに、イラクに同点ゴールを決められ、目前だったW杯出場を逃した。カズやラモス達の悔しさが、その後の日本サッカー発展の原動力となった。現日本代表・森保監督もその試合に出場しており、悔しさを胸に刻んでいた。ドーハのイメージを悲劇から歓喜に変えられるのか。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]