今年の11月21日~12月18日にカタールでサッカーワールドカップが開催される。中東開催・冬季開催共に、92年間のワールドカップの歴史の中で初めてとなる。
カタールの人口は285万人だが、首都ドーハに人口の約8割の230万人が密集する。カタールは秋田県よりやや小さい面積で、71年に英国の保護区から外れて独立した。輸出品目は中東の他国と同様、原油・天然ガス・石油製品で、日本が最大の輸出相手国となっている。
夏場の平均気温は35℃前後で、過去には50℃を記録したこともある。このような環境下で運動量が多いサッカーを行うのは厳しいため、初の冬季開催となった。11月の平均気温は25℃、12月は同20℃まで下がる。
ドーハと言えば、どうしても日本サッカーの悲劇の地というイメージが付きまとう。93年10月28日に行われた米国W杯アジア最終予選のラストマッチ。勝てば初めてのW杯出場となる日本は、イラクと対戦していた。あと数十秒で終わるという後半ロスタイムに、イラクに同点ゴールを決められ、目前だったW杯出場を逃した。カズやラモス達の悔しさが、その後の日本サッカー発展の原動力となった。現日本代表・森保監督もその試合に出場しており、悔しさを胸に刻んでいた。ドーハのイメージを悲劇から歓喜に変えられるのか。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]