本紙は4月で創刊30周年を迎えた。この10年間、古紙業界を取り巻く環境は中国に翻弄され目まぐるしく変化したが、弊社でも創業者の病欠に伴う世代交代、web版の拡充や新媒体の発行等々、怒涛のごとく過ぎ去った。コロナ禍の逆風下でもオンライン取材等を駆使して、紙面の発行が続けられて一抹の安堵感もある。
▼創刊号を改めて眺めると、紙・板紙の生産増や古紙消費の右肩上がりのグラフが豪勢に並び隔世の感がある。ただ、湾岸戦争による原油高騰の空気感はどこか似通う。また再生紙ブームの中、古紙ものトイレットが伸びない理由を分析しており、SDGsで苦戦する現在とも共通する。当時、国内の裾物の買値は、段ボール18円、新聞17円、雑誌14円(関東地区、工場着値)。運賃を含むとはいえ、ほぼ変わらないのは当時も古紙が不足し輸入していたから。
▼創刊当時から通底している編集方針とは?事実や数字に基づいた分析、先読み的な視点、商慣習や制度に対する問題意識、市況の定点観測等か。実はこうあるべきというものを一切教わったことがない。我が両親の教育は常に正解を教えなかったことだ。主体的に決めることこそ大切にしていた。気を新たにし、これからも業界の読者諸氏とともに正解を探していきたい。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]