▼台湾は古紙の需要国。国内回収も伸びてきたとはいえ、消費量を満たせない。そのため、不足する60万~80万トンを米国、欧州、日本などから輸入している。今回の訪台時、現地のOCC価格は150~160ドルだった。一方で、日本からの輸入OCCは220~225ドルとのこと。その差は70ドル近くにもなる。国内の古紙はいたって安いというわけだ。
▼中国需要による国際価格の騰勢で、台湾でも輸出がにわかに増え出した。03年に1万トンを超え、07年には4万トンに達した。ところが、台湾政府は07年8月に輸出規制を敷きこれを阻止。2年にわたり輸出が禁止された。この春にも一時的に輸出規制が敷かれたという。台湾では自国の古紙を安く囲い込む体制ができている。正隆紙業が自国での投資に回帰し、新マシンを予定していることも、安く手に入る国内古紙が競争力につながるからなのかも知れない。
▼台湾の古紙問屋は組合のような組織もなく、製紙メーカーに対しては弱い立場にある様子。売買差益もわずか約1.4円と日本の3分の1程度。選別が不十分で品質面で劣ることを差し引いても、古紙価格は慢性的に安いようだ。台湾をみれば、日本の問屋経営はいいほうだと実感する。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]