▼台湾は古紙の需要国。国内回収も伸びてきたとはいえ、消費量を満たせない。そのため、不足する60万~80万トンを米国、欧州、日本などから輸入している。今回の訪台時、現地のOCC価格は150~160ドルだった。一方で、日本からの輸入OCCは220~225ドルとのこと。その差は70ドル近くにもなる。国内の古紙はいたって安いというわけだ。
▼中国需要による国際価格の騰勢で、台湾でも輸出がにわかに増え出した。03年に1万トンを超え、07年には4万トンに達した。ところが、台湾政府は07年8月に輸出規制を敷きこれを阻止。2年にわたり輸出が禁止された。この春にも一時的に輸出規制が敷かれたという。台湾では自国の古紙を安く囲い込む体制ができている。正隆紙業が自国での投資に回帰し、新マシンを予定していることも、安く手に入る国内古紙が競争力につながるからなのかも知れない。
▼台湾の古紙問屋は組合のような組織もなく、製紙メーカーに対しては弱い立場にある様子。売買差益もわずか約1.4円と日本の3分の1程度。選別が不十分で品質面で劣ることを差し引いても、古紙価格は慢性的に安いようだ。台湾をみれば、日本の問屋経営はいいほうだと実感する。
2024年09月30日
コラム「虎視」
福田三商はM&Aで大きくなった古紙問屋で、元々は福田紙原料と三商紙業(福田紙原料と鈴六商店の合弁)が合併して6[...]
2024年09月23日
コラム「虎視」
最近の若者の間で「オタク」は憧れの対象なのだという。『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史著)によると、彼らは[...]
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]
2024年09月09日
コラム「虎視」
脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難し[...]