▼台湾は古紙の需要国。国内回収も伸びてきたとはいえ、消費量を満たせない。そのため、不足する60万~80万トンを米国、欧州、日本などから輸入している。今回の訪台時、現地のOCC価格は150~160ドルだった。一方で、日本からの輸入OCCは220~225ドルとのこと。その差は70ドル近くにもなる。国内の古紙はいたって安いというわけだ。
▼中国需要による国際価格の騰勢で、台湾でも輸出がにわかに増え出した。03年に1万トンを超え、07年には4万トンに達した。ところが、台湾政府は07年8月に輸出規制を敷きこれを阻止。2年にわたり輸出が禁止された。この春にも一時的に輸出規制が敷かれたという。台湾では自国の古紙を安く囲い込む体制ができている。正隆紙業が自国での投資に回帰し、新マシンを予定していることも、安く手に入る国内古紙が競争力につながるからなのかも知れない。
▼台湾の古紙問屋は組合のような組織もなく、製紙メーカーに対しては弱い立場にある様子。売買差益もわずか約1.4円と日本の3分の1程度。選別が不十分で品質面で劣ることを差し引いても、古紙価格は慢性的に安いようだ。台湾をみれば、日本の問屋経営はいいほうだと実感する。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]