容器リサイクル法における21年度下期のPETボトル落札結果が発表された。それによると、今年度下期の落札単価はキロ42.9円。上期の7.9円から大幅なアップとなっている。ちなみに20年度は上期がキロ43.4円、下期が1.8円だった。この2年間の値動きは、43.4円→1.8円→7.9円→42.9円となり、特に上下動が激しかったことが分かる。
▼内需比率が増加しているのは古紙とPETボトルで共通するが、大きく異なるのは回収量の増減。この10年で13%目減りした古紙回収量に対して、PETボトルの回収量はこの10年で26%増加している。ボトルtoボトルによるリサイクルPETの需要は旺盛で、サントリーやコカ・コーラの奪い合いに、キリンや伊藤園も加わっている。
▼ボトルtoボトルの用途は10年前に比べて44倍に増えている。これに危機感を抱くのが、PETトレー等の原料を生産するシートメーカー。コロナ禍でスーパーの売上増と共にプラ容器の需要も増加。各社とも大幅な売上増を記録するが、今後のリサイクルPETボトルの供給面に不安を抱く。事業規模が大きい飲料メーカー、繊維需要のアパレルメーカー、好調のシートメーカー。PETボトル争奪戦が既に始まっている。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]