米国の家庭系古紙は他の資源物と混載回収されるので、日本人が考えているものとは全く違う品質である。特に酷いのが、割れたガラスが混入しているものや、缶に残った残液が付着しているもの、生ごみや食品残渣の付着も多いことだ。あるインドネシアの製紙メーカーは、米国のMIX古紙の中にあまりにもPETボトルが混入しているので、PETボトルのリサイクル工場を作ろうとしたほどである。この品質では、家庭から回収した古紙を米国の国内メーカーは使いたがらない。スーパーや商業施設から排出される事業系段ボールや、印刷工場や段ボール工場等から排出される産業系古紙ばかりを欲しがり、家庭から排出される低品質の古紙は主に輸出用だった。
▼しかし世界的にネット通販の需要が拡大し、家庭から排出される段ボール古紙の量が大幅に増えた。米国では新たな段原紙マシンが次々と立ち上がり、段ボール古紙の国内消費量が急激に増加している。AF&PA(米国森林パルプ協会)は、家庭から排出される段ボール古紙の品質向上を、今後の課題に挙げている。国や州が補助金を付けて、各家庭から段ボール古紙だけをパッカー車で回収する方式や、拡大生産者責任でパッケージを回収する方式等が議論されている。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]