中国の新疆ウイグル自治区で生産される綿の使用を巡り、アパレル業界が揺れている。人権問題が取り沙汰され、強制労働に加担しているとみなされるからだ。ファッション業界紙のWWDジャパンによると、中国で生産される綿花の90%強が新彊綿で、実際には大半の衣料品で使用。日本の衣料品は生産の約7割を中国に依存するので、アパレルメーカーは難しい局面に立たされているわけだ。
▼意外なところで影響を受けているのがDP(ディゾルビング・パルプ)だ。新疆綿の代替素材としてレーヨンが注目を集める。この原料に使われるのがDPだからだ。昨年までコロナ禍でアパレル向けが不振だったのが一転。価格も急騰し1100ドルを付けている。製紙用パルプより通常150~200ドル高い程度だが、2月以降は300ドルほどの値差も付く。
▼日本でDPを造るのは王子製紙の米子工場、日本製紙の江津工場の2工場だけで、年間計15万トンほど。世界の需要は700万トンほどで、中国で150万トンほどの生産量がある。中国の工場はスウィング・ミルといって、BKPからDPに生産シフトができる。価格が上昇すればこぞってDPを造り始めるため、これが製紙用パルプ逼迫の遠因にもなっている。
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]