長崎市観光連盟のYouTube動画で、長崎市のごみ収集でそりを使った様子を見ることができる。そりと折りたたんだカゴを担いで、延々と続く坂を運んでいく作業員の様子が映る。坂の上に着くと、そりの上に置いたカゴにごみを積めるだけ積んで、そりを引っ張って階段を下ろしていく。道が狭くごみ収集車が行けない高台や斜面地区では、車が入れるステーションまで人海戦術で運ぶ。手慣れた人でもかなりの重労働で、そりの制御も難しいという。
▼長崎市内には1万7222ヵ所のごみステーションがあるが、1230ヵ所(7%)はこのような形でそりを使って階段を下ろしていく。長崎ではこのような回収方法を「引き出し回収」と呼んでいる。この地域では当然、古紙や他の資源物でもそりを使って回収が行われている。
▼長崎市は四方が海と山に囲まれた土地で、貿易や造船業によって栄えてきた。平地が少なく、山の斜面をなめるように家が建っており、日本一坂が多い街として知られている。坂道は風情があって眺めも良いが、高齢者にとっては日常生活の上り下りは大変。車いすで上ることもできないので、街を離れる住民も増えている。ちなみに全国の県庁所在地の中では、最も人口減少率が高い。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]