長崎市観光連盟のYouTube動画で、長崎市のごみ収集でそりを使った様子を見ることができる。そりと折りたたんだカゴを担いで、延々と続く坂を運んでいく作業員の様子が映る。坂の上に着くと、そりの上に置いたカゴにごみを積めるだけ積んで、そりを引っ張って階段を下ろしていく。道が狭くごみ収集車が行けない高台や斜面地区では、車が入れるステーションまで人海戦術で運ぶ。手慣れた人でもかなりの重労働で、そりの制御も難しいという。
▼長崎市内には1万7222ヵ所のごみステーションがあるが、1230ヵ所(7%)はこのような形でそりを使って階段を下ろしていく。長崎ではこのような回収方法を「引き出し回収」と呼んでいる。この地域では当然、古紙や他の資源物でもそりを使って回収が行われている。
▼長崎市は四方が海と山に囲まれた土地で、貿易や造船業によって栄えてきた。平地が少なく、山の斜面をなめるように家が建っており、日本一坂が多い街として知られている。坂道は風情があって眺めも良いが、高齢者にとっては日常生活の上り下りは大変。車いすで上ることもできないので、街を離れる住民も増えている。ちなみに全国の県庁所在地の中では、最も人口減少率が高い。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]