今年になってから古紙需給はタイトな状況が続いている。中国が古紙輸入を完全にストップした元年なので、多くの関係者にとって想定外の状況だと言える。世界的に見れば、段原紙需要増、段古紙発生減、コンテナ不足や船不足といったコロナ禍やコロナ後の特殊な状況が背景にある。日本においては「中国への古紙輸出が止まる」という共通認識が、タイトな状況を招いたとも言える。問屋は昨秋から年末にかけて極力在庫を減らした。余剰を見越して積極的に輸出した結果、例年より半分ほどの在庫量となった。しかし今1~3月の都市部の緊急事態宣言によって発生が極端に減少し、国内枠を完納できない問屋もあった。
▼国内メーカーは、想定していた輸出原紙枠の価格を見ると、古紙が余剰して安く買えると考えていたはず。しかし今年になって段ボール古紙の輸出価格は上がり続けており、ドル価は300ドルに近い。この価格で買わなければいけない東南アジアのメーカーも想定外だが、国内の実勢価格を見直さなければならなくなった国内メーカーにとっても想定外だろう。問屋にとっては、仕入価格高騰の突き上げもあり、国内メーカーが本来の国内販売価格に戻して貰わなければ、逆ざやのケースもあるという。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]