循環型社会形成推進基本法の個別法としてグリーン購入法が施行されたのが01年。国や自治体に再生品の調達を促し、再生紙ブームを後押しすることになった。ところが18年末の印刷用紙値上げの影響で需給が逼迫。翌春、各地の自治体でコピー用紙などの入札が不調に終わる事態が相次いだ。環境省は再生紙に拘らず柔軟に対応できる文書を出し、今もその効力を残す。
▼日本製紙連合会は25年度までの古紙利用率目標を据え置きの65%に設定した。近年、利用率は漸増傾向にあった。20年度上半期は最高の68.6%を達成。というのも紙・板紙全体でみたとき、古紙配合が92%前後と高い板紙の比率が上昇しているからだ。実際、紙向けの利用率は09年度の41.4%をピークに緩やかに下降。19年度は36.6%と4.8ポイントも下がった。
▼利用率目標には品種別や個社別に定めた数値目標がない。いわば板紙の堅調な需要構造に委ねれば、自然に上がっていく構図だ。一方でグリーン購入の基準見直しにあたり、製紙連は配合率の引き下げを要望している。はたしてこれで目標と言っていいものか。近年の古紙輸出市場に安定供給をかき乱された面もあろう。脱炭素に向けた黒液活用との相克もあり、古紙利用への消極性が見え隠れする。
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]