▼紙・板紙が輸出入されるだけでなく、紙を消費する人間も国境を越える。日本政府観光局によると昨年の訪日観光客数は過去最高の861万人に達した。また日本での外国人労働者の数も年々増え、厚労省統計では昨年10月の時点で64万人に上ったそうだ。日本の人口は今後10年で440万人減るとの予想だが、流入人口の多さをみれば、紙の消費はさほど減らないとも思えてくる。
▼地方の観光地などに行けば、大挙して押し寄せる中国人観光客を見かけるし、低価格をウリにする小売店や飲食店などは、もはや外国人の従業員なしには成り立たなくなっている。滞在時に家庭紙や消費に伴って使う紙の量も見過ごせないだろう。外国人の購買力・労働力に頼る業種も少なくないが、低迷する紙・板紙の内需においても、一縷の望みではある。
▼米国は就労など社会的条件を整えて、政策的に移民を受け入れてきた。2025年までに4,000万人近く人口が増える見通しで、紙・板紙の消費も下支えしていくとみられる。アジアでは韓国が初めて移民政策を実施。04年から移民を受入れ、昨年までに64万人が移入している。人口規模に直結する市場だけに、流動人口がどれほど影響するかも興味深い。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]