▼2008年初め、再生紙の偽装問題がきっかけになって、それまでの再生紙ブームの熱が冷めた。この反動から洋紙の中でもとくに印刷・情報用紙(包装用紙も含めて古紙が二七%配合されていた)への古紙配合が減り、パルプ100%品も売れるような時代が来るのでないかと考えていた。
▼日本の製紙産業の特徴はアジアの他国と違って、パルプを自ら生産して紙を作る一貫メーカーが圧倒的に多いことである。その原料であるパルプ材(国産3、輸入7)の昨年の消費量が11.5%増と二桁成長だった。パルプ材の二桁成長はいつ以来だろう。2000年代に入り、マイナス成長とプラスを繰り返し、00年比では10年の消費は18%減と落ち込んでいた。その消費が二桁成長に転じたことは、原料消費で転換点の年といえよう。
▼パルプ材の消費増は一過性でなく、10年を境に伸びが古紙を上回るようになるのでは。逆に言うと、今後の古紙消費が洋紙の生産以上に伸び悩むとみたい。このため回収量が上向けば需給ギャップが拡大し、500万トンを超えることも。もっとも近年は板紙の生産の伸びが紙を大きく上回ってきている。板紙の古紙消費が伸び、紙は低迷するという状況だと、需給ギャップがそれほど拡大しない?
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]
2024年12月02日
コラム「虎視」
働き方改革によって古紙業界ではドライバー不足に陥る懸念があった。時間外労働の上限規制(年間960時間)が敷かれ[...]
2024年12月02日
ちょっとブレイク
母がヒッポファミリークラブという多言語の国際交流クラブに入っていたので、海外からのホームステイを積極的に受け入[...]
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]