▼昨年の中国の古紙輸入量は2,435万トンで前年比11.5%減だった。古紙だけでなくパルプ輸入も減ったことから、原料調達に構造変化が起きたことを物語る。2000年代に入り初めての減少となるが、関東商組の新年会の席上で大久保信隆理事長代行は「(今年の)中国の輸入数量は全世界から3,766万トン買うということで、中国の買い姿勢は無視できない」と話した。
▼この3,766万トンというのは、中国の各製紙メーカーが使用する輸入古紙の数量を政府に申請し、ライセンス認可を受けた数量で、それを積み上げて合算したもの。そのうちナインドラゴンが905万6千トン(23.99%)、リー&マンが381万トン(10.11%)で、この2社だけで34%を占めるという。昨年の輸入量に比べ、1.6倍に相当する輸入枠があるというわけだ。
▼中国国内の回収量も急増しているとはいえ、上物古紙など発生がまだまだ限られている品種もあり、輸入品の引き合いも増えつつある。新たにDIP設備を導入する大手メーカーや、一部では古紙ものトイレットペーパーを製造するメーカーも現れているようだ。今年は輸入の数量とともに多品種化する傾向にも注目したい。
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]
2023年11月13日
コラム「虎視」
大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・[...]