▼昨年の中国の古紙輸入量は2,435万トンで前年比11.5%減だった。古紙だけでなくパルプ輸入も減ったことから、原料調達に構造変化が起きたことを物語る。2000年代に入り初めての減少となるが、関東商組の新年会の席上で大久保信隆理事長代行は「(今年の)中国の輸入数量は全世界から3,766万トン買うということで、中国の買い姿勢は無視できない」と話した。
▼この3,766万トンというのは、中国の各製紙メーカーが使用する輸入古紙の数量を政府に申請し、ライセンス認可を受けた数量で、それを積み上げて合算したもの。そのうちナインドラゴンが905万6千トン(23.99%)、リー&マンが381万トン(10.11%)で、この2社だけで34%を占めるという。昨年の輸入量に比べ、1.6倍に相当する輸入枠があるというわけだ。
▼中国国内の回収量も急増しているとはいえ、上物古紙など発生がまだまだ限られている品種もあり、輸入品の引き合いも増えつつある。新たにDIP設備を導入する大手メーカーや、一部では古紙ものトイレットペーパーを製造するメーカーも現れているようだ。今年は輸入の数量とともに多品種化する傾向にも注目したい。
2024年12月23日
コラム「虎視」
2024年は古紙業界のM&Aが大幅に加速した1年だった。現在の輸出価格は中位安定で推移しているが、今後古紙回収[...]
2024年12月23日
ちょっとブレイク
忙しい師走の折り、不覚にもスマホを新幹線に置き忘れた。京都駅で下車してすぐ気付いたので、乗務員に探索してもらい[...]
2024年12月16日
コラム「虎視」
2000年代の中国の製紙業の発展は驚異的な増設スピードで、瞬く間に世界一の製紙大国となった。
[...]
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]