▼中国の造紙協会によると、2010年の紙・板紙生産量の予測は約9,200万トンで、前年より560万トン増(6.5%増)となる見込みだという。そして2011年の増加率は前年並の6.5%前後の予測なので、今年の中国の紙・板紙生産量は約9,800万トンになる。1億トンに届くのは来年に持ち越しか。
▼断トツの世界一の紙・板紙生産国となった中国だが、1人当りの紙・板紙消費量はまだ64.4キロと少ない。ちなみに日本が60キロ台だったのは1960年代前半で、高度成長時代の真っ只中。1955年からの神武景気、60年からの岩戸景気、64年の東京オリンピック、67年のいざなぎ景気と好景気が続き、経済成長を加速させた背景がある。そして1970年には紙・板紙生産量で米国に次ぐ世界第2位となった。
▼この後30年間、日本は世界第2位の紙・板紙生産国の座を維持していたが、2001年に中国に抜かれて世界第3位になった。しかし30年もの間、紙・板紙生産量が右肩上がりだったのは事実。単純比較はできないがこれを中国に当てはめると、中国は1995年くらいから製紙産業が本格的に発展したので、30年間とすると2025年までは生産量が伸び続けることになる。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]