▼中国の造紙協会によると、2010年の紙・板紙生産量の予測は約9,200万トンで、前年より560万トン増(6.5%増)となる見込みだという。そして2011年の増加率は前年並の6.5%前後の予測なので、今年の中国の紙・板紙生産量は約9,800万トンになる。1億トンに届くのは来年に持ち越しか。
▼断トツの世界一の紙・板紙生産国となった中国だが、1人当りの紙・板紙消費量はまだ64.4キロと少ない。ちなみに日本が60キロ台だったのは1960年代前半で、高度成長時代の真っ只中。1955年からの神武景気、60年からの岩戸景気、64年の東京オリンピック、67年のいざなぎ景気と好景気が続き、経済成長を加速させた背景がある。そして1970年には紙・板紙生産量で米国に次ぐ世界第2位となった。
▼この後30年間、日本は世界第2位の紙・板紙生産国の座を維持していたが、2001年に中国に抜かれて世界第3位になった。しかし30年もの間、紙・板紙生産量が右肩上がりだったのは事実。単純比較はできないがこれを中国に当てはめると、中国は1995年くらいから製紙産業が本格的に発展したので、30年間とすると2025年までは生産量が伸び続けることになる。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]