▼関東地区の輸出用古紙からJCIC(日中商品検査)の基準を超える放射線が検出され、関東地区からの中国向け輸出は全面ストップしている。これを受け、関東商組の4月積み輸出は中止になる見通し。JCICが定める基準値は0.3マイクロシーベルト以下。
▼輸出を行っている鉄スクラップ業者は、放射線の含有量の報告が義務付けられているため、台貫の横に放射線測定器を設置しているケースが多い。エコネコル(静岡県富士宮市)では以前から鉄・非鉄スクラップの輸出を手掛けていることもあり、高感度放射能探知装置を設置している。これはエンヴィテック㈱(東京都港区)によるシステムで、放射能測定器自体はドイツ製。ポニー工業(本社・大阪市)も同様の放射線検出システムを販売している。車両が測定器を通過すると自動的にCTスキャンされ、放射線源が混入されていたり基準値を超えるとアラームが鳴る。
▼携帯型の放射線測定器も数多く販売されており、東西の古紙問屋で自主的に測定するケースも増えてきた。「GEIGER―JP」というサイトでは放射能測定器のガイガーカウンターを専門に販売しており、機種によってはまだ在庫がある。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]